

Information
《 透明水彩レシピ4 好評発売中!! 》
JWSの「透明水彩レシピ」第4弾が刊行!!
水彩を描く上での最大のテーマ 「光と影」が今回の題材です。
31名の光と影をお楽しみください。
Amazon
透明水彩レシピ4 光と影
税込2,420円
日貿出版社

![]() | ![]() |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() |
《 2020年4月の展覧会情報 》
2020年 4月8日(水)~4月14日(火) →4月11日(土)までとなります。
◆リアリズムを求めて~私の写実~
【名古屋 ・名鉄百貨店本店(本館)10階美術サロン】


【リアリズムを求めて~私の写実~】
現在とても人気のあるリアリズム絵画。
現代の画壇で活躍する画家達が名古屋の名鉄百貨店にて
それぞれの写実絵画を発表し展示販売致します。
JWSから徳田明子さんが参加致します☆
【日時】2020年4月8日(水)~14日(火)
10時~19時(最終日17時閉廊)
【会場】名鉄百貨店本店(本館)10階美術サロン
2020年 4月17日(金)~4月21日(火)
◆創作表現者・受賞作家展
【東京 早稲田 ・ドラードギャラリー】

◆創作表現者・受賞作家展
2020年4月17日~4月21日 12:00~20:00(最終日のみ18:00まで)
◆ドラードギャラリー
〒162-0041東京都新宿区早稲田鶴巻町517ドラード和世陀103
◆お問合せ・通販:TEL 03-6809-3808 baroque@oldtimes.jp
創作表現者展の受賞作家の作品と、特別企画品ミニチュア作品も展示されます。
松江利恵さんが参加されています!
《 出版等のご案内 》

赤坂孝史さんの技法書 第2弾!!
『水彩画 絵づくりのルール』が発売されます!!
写真をもとに水彩画を描く人が増えています。
でも写真をそのまま描き写すだけでは絵画性を持たせるのが難しいもの。そこで本書では、写真から描くときに画家はどのような点に気をつけ、またどのようにアレンジして描いているのかを、実例をもとに紐解いていきます。好評を頂いた『水彩画 ルールブック』に続く第二弾。陽光の無い写真をもとに、光溢れる作品を描き出す際のポイントなど、見どころ満載です。
ただいま予約受付中です。
2023年 3月1日(水)~3月6日(月)
◆ 張学平 作品展

【 大宮・Galleryエル・ポエタ2 】

張学平 作品展
展示内容:透明水彩で描かれた風景、風景の中の人物・動物、動物小品など30点程度。
開催時間:2023年3月1ー6日(10:30-17:30, 最終日15:30まで)
開催場所:大宮 Galleryエル・ポエタ2

2023年 3月2日(木)~3月11日(土)
◆ 美の饗宴展
【 横浜・Gallery ARK 】

【美の饗宴展】
徳田明子さんが水彩画2点で参加します!
様々な画材の美しい女性像が沢山並びます☆
とても見応えのある展示なのでぜひご高覧下さい!
【日時】2023年3月2日(木)~11日(土) 日曜休廊
午前11時~午後6時 (最終日は午後5時迄)
【会場】Gallery ARK
横浜市中区吉浜町2-4 AXIS元町1F
TEL 045-681-6520
【出品作家】
井上知美 北川朔 北島優子 鈴木純子 徳田明子
豊原聖一 中園ゆう子 新家未来 西口茜 やちだけい 吉田学
(五十音順

《 NEWS 》
JWSから、あべとしゆきさん、松林淳さん、徳田明子さんが水彩紙アルシュの公式サイトに紹介、掲載されております。是非ご高覧下さい!!
※リンクをクリックしてご覧ください。
〈あべとしゆきさん〉


〈徳田明子さん〉
〈松林 淳さん〉

◆スライドショーの画像は展覧会の出品作品とは関係ございません。
定期的に入替えますので個性ある作品群をお楽しみください!
●JWS書籍のご案内
★透明水彩レシピ3

「透明水彩レシピ」のシリーズ第三弾は樹木を特集。メンバーの作品に加え、さまざまな樹木の描き方に迫ります。巻末にはメンバーがお薦めする日本各地のスケッチポイントも紹介しています。
日貿出版社 2,000円(税別)
amazon
★透明水彩レシピ2

JWS 第二弾「透明水彩レシピ2」
テーマは「水を描く」。JWSのメンバーがさまざまな水を表現しています。
また国際的に評価の高い水彩画家の水の作品も掲載されています。
日貿出版社 2,000円(税別)
amazon
★透明水彩レシピ

メンバー28人の作品、テクニック、使用画材などが掲載されてます。
また数名による制作工程も紹介されてます!ぜひお手にとってご覧下さいませ!!
日貿出版社 2,200円(税別)
amazon
●JWS書籍のご案内
【日本透明水彩会】は透明水彩画の親しみやすい魅力を広く一般にアピールし、その普及と発展に努めることを目的に活動する団体です。
Since 2010

私たちが求めているのは、会としての成功ではなく、絵を暮らしや生き方の一部として愛してる人たちとのささやかな出会いや交流なのだと思う。